スタバのバイトは人気のバイトと言われていますが、実はやめたいと思っている人が意外と多いんです。
せっかく憧れのスタバでバイトをすることなったのに、やめたい気持ちになってしまうなんて、その理由が気になりませんか?
この記事では、スタバをやめたい主な理由や辞めたくなる場面をご紹介していきます。
そして、実際のところ何ヶ月でスタバのバイトは辞められるのか、辞める際の手続きもあわせて解説していきます。
スタバのバイトをやめたいと感じる理由3選
カスタマーヴォイスクーポンで
100年ぶりくらいのカフェモカ(豆乳)☕️#スタバ #カスタマーヴォイス #カフェモカ pic.twitter.com/mwgzT1Vq9a— スタバLab (@StbLab1996) February 13, 2023
人気のバイトといわれているスタバのバイトをやめたいと思う人が多いことには驚かされますが、一体、その理由は何なのでしょうか。
ここでは、スタバのバイトをやめたいと感じる理由について、ご紹介していきます。
仕事が不向きと病む
一つ目の理由がスタバの仕事が不向きと病むという理由です。
スタバではメニューやドリンクのレシピ、その他タンブラー等の商品についてなど覚えることがたくさんあります。
それに加えて、接客もしなくてはいけません。
慣れない環境での接客と覚えることの多さについて行けず、自分には向いてないと感じてしまうようです。
人間関係で病む
二つ目は人間関係で病んでしまうといった理由です。
スタバでは、レジで注文を受ける人、その注文を聞いてドリンクを作る人、ドリンクを作っている人をサポートする人などの役割があり、常にコミュニケーションを取りながら、お仕事をしなくてはいけません。
他の仕事なら苦手な人と距離をとって仕事をすることができますが、スタバだとそういうわけにもいかないですよね。
そういったところがストレスになり、やめたいと思ってしまうようです。
仕事に飽きたと感じる
最後は、仕事に飽きたと感じるという理由です。
これは、それなりの期間スタバで働いてから直面する問題のように感じます。
スタバでの仕事がマンネリ化してしまい、新しい事にチャレンジしてみたいという理由から辞めたいと感じるようです。
スタバのバイトを辞めたくなる場面3選
面接おわりにスタバに寄ったら、店員さんに就活終わりですか?って聞かれてちょっとお話してたんだけど、渡されたドリンクみて泣きそうになった pic.twitter.com/aqhcsnmfzV
— 葵 うみ (@umi_ruby) July 16, 2019
せっかく憧れだったスタバで働けることになっても、実際はイメージと違っていたということも少なくないようです。
ここでは、スタバのバイトを辞めたくなってしまう主な場面を3つご紹介します。
研修を受けているとき
1つ目のシチュエーションはスタバの研修を受けているときです。
スタバでは研修という期間が設けられていて、その期間で主にコーヒーの基礎知識やドリンクのレシピ、接客の仕方を学びます。
研修中は接客等はせず、覚えることのみに集中します。
せっかく憧れのスタバで働けることになったのに、接客ができない、覚えなくてはいけない事が多すぎる、その上、時給は低いという理由から、辞めたくなるそうです。
そして、この研修中にやめる人が、1番多いと言われています。
同僚にいじめられたとき
2つ目のシチュエーションが、スタバ内で同僚にいじめられたときです。
正直なところ、このシチュエーションはスタバだけでなく、どの職場でもあり得ると思います。
しかし、スタバでは常に他のスタッフさん達とコミュニケーションを取りながら、お仕事をしなくてはいけません。
それなのに、いじめられていたら仕事もやりにくくなり、辞めたくなってしまうというのも当然ですよね。
昇格したとき
3つ目のシチュエーションは、スタバで昇格した時です。
スタバには、年功序列という考え方は全くないそうです。
なので、昇格して自分よりも年上の人に指示を出さなくてはならない時が、とてもストレスに感じてやめたくなるそうです。
また、教える側の立場になるので、教えるのが苦手だと感じている人にとっても辛い状況ですよね。
スタバでは昇格すると時給も上がります。
しかし、上がっても20円〜30円と言われています。
スタバでの仕事の大変さと時給が割に合わないと感じて、辞めたくなってしまうようです。
スタバのバイトをやめる期間は早いとどれくらい?
キッズサイズのスタバ♡ pic.twitter.com/LoMYrPmgjL
— 【スターバックスコーヒー】情報局! (@08sutaba) April 3, 2023
ここまで、スタバを辞めたい理由や辞めたくなる場面をご紹介しました。
スタバを辞めたくなる原因は分かりましたが、実際にはどれくらいの期間でスタバを辞めているのか気になりますよね。
ここからは、スタバのバイトをやめる期間はどのくらいなのかについて、実際のエピソードを交えながらお話ししていきたいと思います。
1年で辞める人もいる
1年でやめた人のエピソードをご紹介します。
実際にスタバで働いてみると、人間関係は言われているほど良い印象はなかったそうです。
店頭でのすばらしい接客態度とは対照的に、バックヤードでは笑顔もなく、後輩に対してキツい言い方をしている姿などを見て、人間不信になりそうだったと話されています。
また、仕事の内容が細かい上に、常に完璧を求められるため忙しく、新しい商品の勉強など無給でやることがとても多く辛かったようです。
ただ、そのような状況の中、なぜ1年も頑張れたのかというと、仕事が少しでもできるようになってくると、働くのが楽しく思えたそうで、その結果1年は続けられたんだそうです。
そして、よほどスタバが大好きでないと続かないと思うとも話されています。
スタバでは、バイトの募集要項に「1年以上の勤務が可能な方」と書かれています。
ですが、これはあくまでもスタバ側の希望であり、絶対に辞められない訳ではありません。
先程ご紹介した方は、1年間スタバに勤務されていたようですが、辛い中無理をして頑張るよりも、限界が来る前にやめる決断をしてみても良いのではないでしょうか。
早い場合は1ヶ月でやめる人も
次にスタバのバイトを1ヶ月でやめた人のエピソードをご紹介します。
実はスタバのバイトは、このように早期でやめる人が圧倒的に多いようです。
1ヶ月というと、まだ、スタバで働く上で必要な知識をつけるための研修中ということになります。
この人と同じように覚えなくてはいけないことは多いのに安い時給、加えて人間関係が上手くいかないなどの理由から早々に辞める人が意外と多いです。
スタバのバイトを辞めるときの3つの手続き
今日、帰りにスタバで飲んで帰ろうかな〜?と寄ってドリンク注文したら
受け取ったカップに可愛いのがいた♪
こういうの描いてあるの見つけるとなんか嬉しい☺️#スターバックス#カップイラスト pic.twitter.com/dMsyDMzi4j— キリカ@はまちゃん (@yo7125gm) July 31, 2020
ここからは、スタバのバイトを辞めるときの手続きについて解説します。
スタバのバイトを辞めるときにやらなくてはいけない内容としては、
- 辞める旨を伝える
- 必要な書類を記入する
- 資料を返却する
という主に3つがあります。
詳しくみていきましょう。
手続き1 辞める旨を伝える
まず、スタバのバイトを辞めたいと思ったら、その旨を店長さんに伝えましょう。
伝えるタイミングについては、この後、解説しています。
手続き2 必要な書類を記入する
次にスタバを辞める際に必要な書類を記入します。
ただ、記入する内容に難しいものはないそうなので、そこまで気にしなくて良いようです。
手続き3 資料を返却する
スタバを辞める時の手続きでやらなくてはいけないことの最後は、資料の返却です。
スタバに入ると、まず研修があり、そこで資料が配られます。
この資料は、スタバを辞める際には必ず返却しなくてはいけません。
忘れずに返却しましょう。
スタバのバイトをやめるなら何日前に言えばいい?
友人とスタバ。本当にここのスタバは優秀なパートナー達ばかりだ😆笑顔が素敵👍#スターバックス #スタバ #桜通 #コーヒー pic.twitter.com/QAnbXw4lwj
— .nagoya (@nagoya_hisaya) April 12, 2017
スタバのバイトを辞める時は、最低でも3週間前までに店長さんにその旨を伝えましょう。
法律ではアルバイトは2週間前までに意思を伝えれば良いとされていますが、スタバでは毎週、3週間後のシフトを提出していく方法をとっています。
仮に、2週間前にやめたいと申し出たとしたら、既にシフトは出ている状態になります。
これは流石に、お店に迷惑をかけてしまいます。
なので、最低でもやめる3週間前には伝えた方が良いです。
そして、もし可能ならそれよりも早いタイミングで申し出ておきましょう。
なるべく早めに店長さんに伝えることで、求人募集を出す必要があるのかなどを考える事ができます。
お世話になったお店に迷惑をかけないためにも、最低でも3週間前までに、もし可能ならそれよりも早いタイミングで店長さんに伝えましょう。
スタバのバイトをやめたい理由は何かのまとめ
計画ねりねり..📖✏️ pic.twitter.com/KLqIdSNQKj
— kaede (@1117Kaede4) February 21, 2017
ここまで、スタバのバイトをやめたい理由とやめるときの手続きについてお話ししました。
憧れのバイトとは言われるものの、実際にスタバで働いてみると、仕事が向いていないと感じたり、人間関係の悩みなどから早いと1ヶ月でやめてしまう人がいるということが分かりました。
その一方で、スタバでの仕事に飽きてやめることを決断する人がいることも判明しました。
スタバのバイトは1年未満でも必要な手続きをすればやめる事ができます。
スタバのバイトが辛くなってしまったら、お店に迷惑をかけないためにも、なるべく早めにやめたい旨を伝える事が大切です。
もし、それもできない時は、退職代行というサービスがあるので、利用してみるのも方法の1つでしょう。
コメント