スポンサードリンク
p>
子供の運動会で場所取りは大変ですよね?
他の人に迷惑をかけずに場所取りをするコツをご紹介したいと思います。
トラブル回避に!運動会の場所取りマナーとシート固定の必需品まとめ
【場所取りマナー】
運動会の前日の真夜中、運動会が始まる前の朝から場所取りを行うのは
マナー違反になりますし、近所に住んでいる方の迷惑になります。
時間前に敷いたシートは学校側が片付けてしまうので運動会が始まってから敷きましょう。
【他人のシートをはがす】
他の人が敷いたシートをはがして場所取りをするのはだめです。
シートを敷いていたけど固定していなかったため
他の保護者に場所取りされたという事もあります。
場所取りする時は必ず重たいものを置いて飛ばされないようにしましょう。
【最前列で日傘、椅子等に座る】
運動会応援時のマナーになりますが、
前がとれたら日傘、カメラの三脚、椅子などを使うと後ろの人の邪魔になります。
直接シートに座るのが嫌な人は座布団を持っていくようにしましょう。
【シートが飛ばされないように固定する】
ブルーシートを敷くときは風で飛ばされないように隅に必ず何か物を置いきましょう。
シートの四隅を固定して置くのには
普通のテントのカバー、支柱を固定する道具のペグがあるといいですね。
【運動会で取るべき場所】
日陰は小さい子、高齢の両親は熱中症になりやすいので
運動会の開始1時間前で大丈夫です。
初めての運動会なら様子をみるために
1時間前くらいに覗きに行ってみることをおすすめします。
シートの大きさは2~3人で一畳。
日陰で人も少ない場所は大き目のシートを用意して、
周りに人が増えるようなら折りたたんで小さくすることもできます。
【シート以外の持ち物】
シートをとめる重しとペグ
低いピクニックテーブル
低めの椅子後ろに人がいないときに使えます。
両親を連れて行くなら簡易椅子があると便利ですし、
場所取りスペースが決まっていたり各学校の規則に従って場所取りをしましょう。
スポンサードリンク
運動会の場所取りで気が重くても大丈夫!テントのメリット5つご紹介
メリット1:熱中対策になる!
熱中症対策になるのでテントは必要です。
昔はシートを敷いてお弁当を食べたり、学校のテントの下にシートを敷いて
運動会を楽しんでいましたが、最近はワンタッチテント、タープテントなどを
持ってきてもいい学校が多くなったそうです。
学校によって違うので事前に確認する必要があります。
メリット2:自分のスペースが保てる!
お年寄り、小さい子供が安心して快適に過ごすために
テントを使うことで自分たちのスペースを確保できます。
子供はテントで休憩したり赤ちゃんを寝かせたりできますし、
直射日光からお弁当がいたむのを防いだり日焼け予防になります。
メリット3:一人で簡単にできる!
ワンタッチテントは一人で簡単に作ることができて、片付けができるのはいいですね。
小さくて持ち運びも便利で強い風で飛ばされないようになっています。
メリット4:人数が多い時でも大丈夫!
タープテントは祖父母、親戚など人数が多いときにおすすめです。
場所を取るのでまわりの人に迷惑をかけないようにしましょう。
メリット5:誰でも使用できる!
ステンレス製のタープテントは強度はあり、重量もありますが、
運動会で使用する時はアルミ製のタープテントがオススメです。
軽量なので一人で持ち運びも出来ます。
強風、豪雨で無ければ特に問題なく使うことができます。
さいごに
運動会の場所取りは早い者勝ちですが学校によっては
規則があるので確認してから楽しい運動会を楽しみましょう。
スポンサードリンク