スポンサードリンク
p>
夏休みといえば、1番悩むのが創意工夫ですよね。
自分で考えて作れればいいのですが、親が手伝って一緒に作る
ご家庭が多いのではないでしょうか?
そこで、創意工夫を夏休みの早いうちに終わらせてしまえば
夏休み終わる頃に慌てなくてすみますよね。
オススメのアイデアを集めてみました。
夏休みの宿題は早いうちに!超簡単!お子さんにオススメ創意工夫8選
ここでは、お子さんでも簡単にできちゃう創意工夫を集めました。
1:レインスティックを作ろう
詳細はこちらをご覧ください。
レインスティックはアフリカで生まれたと言われている楽器です。
本来は、枯れたサボテンにサボテンの針をさして、小石を入れます。
小石が針に当たりながら落ちる音が雨が降っている音のように聞こえます。
2:ロボットハンドを作ろう
詳細はこちらをご覧ください。
宇宙の実験室や国際宇宙ステーションについているロボットアームを
紙コップとタコ糸で作ってみましょう。
3:ゆがみ絵をかこう
詳細はこちらをご覧ください。
パッと見ただけでは分からない絵、
円の上にアルミはくをまいたトイレットペーパーの芯を置くと
ちゃんとした絵があらわれます。
4:プラネタリウムを作ろう
詳細はこちらをご覧ください。
オリジナルのプラネタリウムを作って、工作。
星座を調べて理科の勉強もできちゃう。
5:牛乳パックの再生紙はがきつくり
詳細はこちらをご覧ください。
牛乳パックと洗濯のりでできます。
6:セロハンの湿度計
詳細はこちらをご覧ください。
セロハンが湿度によってのびちぢみする性質を使って
湿度計をつっくてみましょう。
7:ミニチュアクラフトに挑戦してみよう
詳細はこちらをご覧ください。
リサイクル品や100均グッズなどを使って自分のミニチュアクラフトを
作ってみましょう。
8:草木の工作
詳細はこちらをご覧ください。
木の枝などを使って、本物そっくりな昆虫を作ってみましょう。
スポンサードリンク
こちらもお子様とどうぞ!夏休み創意工夫・ペットボトル作品集
ペットボトルは、どのご家庭でもありますよね。
いつもならリサイクル回収に出すペットボトルで夏休みの創意工夫、
工作に使いましょう。
ペットボトルの噴水
詳細はこちらをご覧ください。
ペットボトルとストローがあれば作れちゃう。
リサイクルモンスター
詳細はこちらをご覧ください。
いらなくなった身近なものでモンスターを作りましょう。
どんなモンスターができるか楽しみですね。
振動(しんどう)センサーボトル
詳細はこちらをご覧ください。
ペットボトルと土、ビーズがあれば、不思議な振動実験ができちゃいます。
うずまきができるペットボトル
詳細はこちらをご覧ください。
同じ大きさのペットボトル2本、接着剤、ビニールテープがあればできます。
中の水を色水にすると、うすまきがキレイに見えますよ。
さいごに
夏休みの創意工夫の工作について集めてみました。
参考になる作品はあったでしょうか?
宿題なのでお子さんが1人でできたらいいのですが
せっかくの長いお休みなので、宿題以外でも
親子で楽しみながら作ってみてください。
スポンサードリンク