スポンサードリンク
p>
この季節、梅シロップを作り始めるご家庭が多いですよね。
さっぱりしていて夏の飲み物に最適な梅ジュースですが、
残った梅ってどうしてますか?
残った梅の保存方法・活用法と
梅シロップの出来上がり目安を書いていきます。
梅シロップ作りの後にぜひ!残り梅で作るおすすめレシピを5つ!
梅シロップを作った後の梅の実は、
梅のエキスが出てしまっているので
あまり美味しくはないですよね…
なので、もう食べられないと思って
捨てている人もいるでしょう。
もったいないですよ!!
シワシワで硬くなった梅の実を煮ると
ふっくらした梅に戻るんです。
そして、味付けすることで、いろんな料理に使えます。
残った梅の実を活用するのには、保存をしなくてはなりませんね。
使う料理によって、梅の実の使い方も変わってくるので
いくつかの保存の仕方をご紹介します。
スポンサードリンク
煮梅
梅を入れた鍋に、梅が浸かるくらいの水とお好みの量の砂糖を入れて
蓋をし弱火でしばらく煮ます。
梅がふっくらしてきたら火を止めて、
蓋をしたまま一晩おいておきます。
残った煮汁と一緒に冷蔵庫で保存すれば、長期間使えます。
梅のペースト
フードプロセッサーなどでペースト状にして、
フリーザーパックなどに入れ薄く伸ばして冷凍します。
使いたいときに、使う分だけ割って使います。
冷凍
梅を取り出したけど、すぐには調理できないなんて時は
冷凍してしまいましょう。
長期間保存できますし、時間のあるときに調理できます。
<そのほかの活用法>
梅ジャム
梅ジャムのレシピはこちらになります。
作っている人が多い、定番の活用法ですね。
レンジで簡単!梅ミソ
梅ミソのレシピはこちらになります。
鍋を使わずレンジでできちゃう、超簡単!
スポンサードリンク
そもそも梅シロップの出来上がりの目安は?ぜひこちらをご参考に!
上記は梅シロップを作った後の話でしたが、
梅シロップの出来上がりって分かりますか?
梅シロップにも作り方がいろいろあります。
梅と砂糖だけだったり、酢を入れたり...
グラニュー糖を使ったり、氷砂糖だったり...
砂糖が変わると出来上がりに差が出るのでしょうか?
また、酢を使うのと使わないのでは?
ということで、調べてみました。
梅・グラニュー糖・酢を使った場合・・・2~3週間
梅・氷砂糖・酢を使った場合・・・約1ヶ月
梅・砂糖だけの場合・・・約1ヶ月
生梅と砂糖の場合・・・約1ヶ月
冷凍梅と砂糖・・・約1週間
出来上がりに1週間~約1ヶ月と差はありますが、梅は1ヶ月以上浸けてしまうと
発酵やカビなどが発生するので1ヶ月で取り除くのが無難です。
シロップが梅を完全に上回った状態になったら飲むことができます。
ちなみに賞味期限は半年から1年は美味しくいただけます。
さいごに
梅の実の保存方法・梅シロップの出来上がり目安についてでした。
梅シロップは、家族全員で美味しく飲めます。
梅の実は、いろんな料理に使えます。
今年は梅シロップ作ってみましょう!
スポンサードリンク