スポンサードリンク
p>
結婚をすると、旦那の親戚や、夫婦で共通のお友達の結婚式に出席する機会など
増えることはないですか?
今までは自分宛に結婚式の招待状が届いていたのが、夫婦連名で届くようになります。
今回は、夫婦連盟で招待状が来た場合のマナーについてご紹介したいと思います。
結婚式の招待状が届いた際、連名の場合の基本のマナー3つの手順
結婚式の招待状が連名で届いた場合ポイントがいくつかありますので
紹介したいと思います。
返信用のハガキに記入する方法ですが、
基本、毛筆、または、黒インクの万年筆で記入するのがマナーになります。
慣れていない場合、書き慣れている黒のボールペンで記入しても良いでしょう。
次に大切なのが、結婚式の招待状が届いたら、
出席する場合、遅くても1週間以内に返信するようにしましょう。
2、3日中に返信するのが理想です。
欠席の場合も、新郎新婦には、席順などの準備がありますので、
欠席の場合でも早めにお返事をするようにしましょう。
返信用ハガキは、新郎新婦の大切な思い出のハガキです。
招待状にメッセージを記載する欄があったりしますので、
大切な家族や、友人、職場の方からのメッセージは新郎新婦の宝物になります。
心をこめて記載することで、新郎新婦も喜んでくれますよ!
スポンサードリンク
結婚式の招待状・連名の書き方はこうする!安心の見本付きです!
結婚式の招待状が届いた時に、結婚してからだと、旦那さんと連名で招待状が届いたり、
お子様がいる場合、ご家族宛に届いたりしますよね?
ここで返信ハガキを提出するとき、誰が出席するのか、
分かるようにお返事することが大切になります。
その際のポイントをまとめましたので、ご紹介したいと思います。
まずは、出欠、欠席の文字を〇で囲む場合ですが、夫婦そろって出席する場合、
「ご出席」の「ご」を二重線で消し。出席に〇を付けます。
「ご欠席」の欄も二重線で消します。
名前を記載する欄には、旦那の名前フルネーム、嫁の下の名前を記載します。
例: 山田 太郎・花子 という形になります。
他にお子様がいる場合で家族そろって出席する場合は、上記と同じ〇の付け方をし、
名前の欄に、出席する方のお名前を記入しましょう。
お子様がいる場合、奥様の後ろにお子様のお名前を書くようにしましょう。
例: 山田 太郎・花子・美奈などです。
さいごに
結婚式は頻繁にあるわけではないので、結婚式に出席する期間があいてしまうと、
結婚式のマナーを忘れてしまうという事もありますよね?
そんな時に、新郎新婦に失礼のないように、
結婚式でもマナーを先に調べ気持ちよくお祝いしてあげれるようにしましょう。
スポンサードリンク