スポンサードリンク
p>
クローゼットも押入れも、気が付けば物を詰め込みすぎてぎゅうぎゅうに…
なんてことになっていませんか?
隙間なくきれいに収納されたクローゼットや押入れ…いいですよね^^
今回は、収納についての悩みを解決してしまいましょう!!
ぜひあなたも実践!今日からできるスマート押入れ収納術とは?
押入れも、クローゼットも収納の基本は同じです。
★一番使わない軽いものを一番い上に収納する
★よく使うものを一番取り出しやすい高さに収納する
★二番目に使うものや重いものを一番下に収納する
押入れの場合は、一番上の天袋にシーズンオフの洋服や小物を収納します。
二段目は日常的に使う布団をしまうのに適しています。
また、押入れは奥行があるので、
奥の方に季節外の家電(扇風機など)をしまって
手前の方に洋服をかけられるように
押入れ用のハンガーラックを置くのもいいですね。
一番下には、子供が自分で出し入れしやすいように
子供の洋服やおもちゃなどをしまうと
お母さんの手間もかからず一石二鳥です^^
スポンサードリンク
まだまだある簡単収納術!マネしてあなたも服の収納の達人に!
洋服の収納って気をつけていても、
いつの間にか引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいますよね^^;
服をきれいに収納するポイント
◆チェストの引き出しは深型よりも浅型がオススメ
◆奥行や長さがある大きい引き出しには仕切りかご
◆小物収納には横壁にタオルハンガー
◆スカーフはクリアファイル&ファイルボックスに
クローゼットも押入れも、洋服をたくさん収納するにはチェストが必要です。
畳み方ひとつでとても出し入れがしやすくなりますので、
ここはぜひ押さえておきたいポイントです。
あの有名なこんまり流の畳み方が動画で紹介されています。↓↓↓
しかし、コンパクトに畳んでも、出し入れしにくいと意味がありません…
チェストは深型よりも浅くて引き出しの数が多いものを選んでください。
また、浅い引き出しでも奥行や長さのあるものには、
かごや仕切り板を使って縦崩れをふせぎましょう!
そして、収納場所で意外と活用できるのが横壁です。
100円ショップにあるタオルハンガーを取りつけて、
S字フックをかけてしまえば散らばりがちなベルトや帽子が収納できてしまいます。
スカーフは、薄手ものですのでクリアファイルに畳んではさみ、
ファイルボックスに立てて収納するとしわにもならず、取り出しやすいですね。
さいごに
いつもきれいにしておきたいクローゼットや押入れ…
しまう場所が決まっていれば、出してもすぐに片付けることができます。
ぎゅうぎゅうに詰め込まれた押入れやぐちゃぐちゃなクローゼットを
きれいにして収納上手になっちゃいましょう!
スポンサードリンク